「木取り」

トップへ戻る  ┃  「山から伐採、製品になるまで」に戻る

「木取り」の方法

 まずは、丸太を「送材車付帯のこ盤」(通称「台車」)と、呼ばれる製材機械で大割りしていきます。
 「木取り」とは、1本の丸太から、いかに無駄なく価値ある製品を採材するか、あるいはどんな部材を丸太のどの場所から採材すれば最良かを決めることです。
 丸太を「挽き材」する場合、最初に「のこ道」を丸太のどの部分にもってくるかが最も重要で、製品の良否は、この時点でほとんど決まってきます。それゆえに、この判断を的確に行なうには長年の経験と勘を必要とします。


丸太の割り方
タイコ挽き
 左のイラストは、台車で丸太を大割りしていく場合の「木取り」の一例です。当社の所在地である吉野地方では、この「タイコ挽き」という割り方がよく用いられています。
 「背板」や「三角材」等々と呼ばれる切り端材からは、箸材や建具材等を取り、それ以外は紙の原料の木材チップとして集められ、出来る限り無駄な材を少なくしていきます。
 この事からも、木製材業はとても資源を大事に扱う産業であるといえます。


製材の仕上げ
杉帯のこテーブル
 大割りした材を、「テーブル帯のこ盤」と呼ばれる製材機械で仕上げ寸法に細かく採材して、仕上げていきます。後にモルダーやプレナーをかける場合は実寸より3〜5o大きめに挽いておきます。
 この時も、1本1本木目やアテ曲がり等を読み、節を避けたりそれらを修整しながら挽いていかなければならないので完全に手作業になり、経験と勘が良い製品を産み出す重要な要素になってきます。


トップへ戻る  ┃  「山から伐採、製品になるまで」に戻る