建具材について

吉野中央木材では、「建具材」のオーダーも受け付けており、その紹介です。

トップページに戻る    ┃  建具の製材 1  ┃  建具の製材 2  ┃  建具材の価格

N寺のお堂入り口
 和風建築で言う建具(たてぐ)とは、出入り口である扉や窓、間仕切り等に取付ける、戸・襖(ふすま)・障子などの木工部分の総称です。 木製のサッシと言えば分り易いかもしれません。
 当然この材は、出入り口に使用されるので、気密性の高い建付け精度とそれらを長期間維持できる耐朽性が要求されます。 そして、人目に触れる場所に施工されるため美しさも重要視されます。
 
 目が細かく(強度が高く美しい)通直であり(曲がり反りが出難い)色合いが美しい日本産の針葉樹は、それら建具材に非常に向いており、さらに吉野杉・吉野桧は古くからそういったニーズに応えてきたため、寺社仏閣や美しさの誉れ高い京建具などに多く用いられてきました。


建具材の名称
上桟・中桟・下桟・立桟
 これら戸枠を構成する建具材を「框(かまち)」と呼びます。
基本的に木材の柾目(平柾)を表化粧面に持ってくる使い方をします。
建物外部に面する建具は、耐朽性能の高い赤材をよく用いますが、昨今は源平材もよく用いられるようになりました。
 左イラストの通り、上桟は上部に位置し、下桟より厚み寸法が若干小さくなっているのが一般的です。 中桟と立桟も上桟と同じか、さらに小さい寸法になっています。 そして下桟は強度を持たせるため、必然的に一番大きい寸法になっています。
戸板
 ←イラストの場合は木の戸板をはめ込んでいますが、使用目的によってガラスや障子、フスマなど様々になります。

トップページに戻る    ┃  建具の製材 1  ┃  建具の製材 2  ┃  建具材の価格